私はこのホームページを管理している「㈱柏屋」の、いち女性社員です。
和楽器の老舗である柏屋にいるというのに、和楽器を演奏したことはありません。それどころか柏屋に就職するまで和楽器には触ったこともありませんでした。
音楽といえば、学校で習ったこと以外では、子供の頃に少しピアノを習っていたことはあります。
が、その時の先生に「君は小指が内側に曲がっているからピアノには向いていないと思うよ」という理由から、ヴァイオリン(これも弦楽器ですネ)を勧められ、それなのに「キラキラ星行進曲」一曲しか習わなかったという経歴の持ち主でもあります。
なんとそんな私が、お客様の集まりでの「お三味線勉強会」に同僚と参加させていただける事になりました。
直接、先生にお三味線の稽古をつけて頂ける!なんて素晴らしいことなのでしょう!!
この物語は音楽そのものに今現在あまり携わっていない私の邦楽体験記であります。
さて、どのように成長していけるのか、キチンと一曲でも弾けるようになるのか、イヤイヤ、その前に音を出すことができるのか…の始まり始まりでございます~
まず、全てにおいて初めてずくしの私たちは、M先輩からお三味線への「糸掛け」から教えてもらいました。
糸をかける前に胴掛を三味線の胴に付けなければなりません。胴掛に胴ヒモを通し胴にくくりつける。そしてその次に「音緒」を下ざおにつける。それから糸を音緒にくくりつけて糸巻に通してゆくという順でお三味線となってゆきます。
糸をかけるだけでも一苦労です。私たちはひとつひとつの基本をキチンと教えてもらいながら「本当に自分たちが三味線を習うのだわ」っと実感がわいてきました。
この「糸掛け」ひとつにしても、『三味線基礎教本』という本を参考に、糸の向きを見ながら音緒に通していき、ねじれないように注意しながら糸巻までのばし、糸巻の穴に通し、その糸巻にもキチンと糸をとめながらまいてゆく…
何もかもが初めてのためうまくゆかず、何度も何度も繰り返しやってみる。
基本を覚えておけば、例えお三味線が弾けなくても(やる前からこんな気持ちでいいのかしら?)人様がお困りの時とかに「あっ、糸かけですか?私がかけましょう」なんてちょっとカッコイイかな?なんて思ったりして。
私は、何事も基本的なことをちゃんと覚えておけば、自分のためには必ず役立つことがある…と子供の頃から思っているので、「せめて基礎だけは真剣に覚えたい」と。
それが「私の一番の目標」であります。
そんな「初めて物語」の私たちにお三味線をご指導下さる「先生」は始めにこう教えて下さいました。
「基本が一番大事です」と。
何事も基礎が大事です。
例えば今日ひいた曲とかそういうものは忘れてしまってかまいません。でもバチの持ち方とかそういうものは忘れないよに…と初心者の私たちに話してくださいました。
まず、お教室は正座でのお稽古です。椅子の方がラクチンでいいなぁ。
…っと、密かに願っていた私には最初の大試練!!
ここでも先生はこんな風におっしゃいました。「今は椅子とかでお稽古をなさっている方もいらっしゃるけれど、今の人達は正座なんて今時あまりしないでしょう?それでもお三味線は元々正座で弾くもの。せめてお稽古の時くらいは我慢しましょう。」っと笑っていらっしゃいました。
そうですよね?
お三味線って昔は正座で♪~チントンシャン~っと爪弾いていたものですよね?
はじめからラクをしようと考えていた私が間違っていました。正座だって大事な基本!今からラクしようなんて、そんなでどうするのよっと心の中でイカンイカンと反省しながらお稽古が始まりました。
そうそう、もちろん㈱柏屋は営業しています。
ので、私たちは2時間の勉強時間を前半後半に分かれて、お客様の勉強の邪魔にならないように…と、そっとまじらせて頂くことに。
私は後半の部になった。
仕事をしていても、かすかに流れてくるお三味線の音色。
正直「いいなぁ」って感じました。
ちまたにはいっつも「音」がはんらんしていて、どこへいっても音の洪水。
ともすれば、話し声さえ聞き取れない事も…。
そんな中、きれぎれながらも届くお三味線の音色がとても心地よく響いてきました。
とうとう1時間がたち、私たち(糸掛指導のM先輩と一緒です)の番となり、はやる気持ちを抑えてお教室へ…
間近で聞くと、ビンビンとお腹に響くお三味線の音。
そんな体験も初めての私はそっと同僚のNさん(女性)を見学。普段の彼女からは想像できない程?の真剣さである。
そんな中「Nさん、バチの持ち方がちょっと…。苦戦しているよ」っと、これは同じく前半組の方のお話。
んー難しそうだ。
大丈夫かしら?
私。さて、とうとうバトンを受け待ちに待った私たちの番である。
前半の方々は「調子のとり方」から教えて頂いたそうだが、受け取った三味線はすでにキチンと調子がとれているので、私達は正座の仕方、バチの持ち方、お三味線の持ち方などから教えて頂いた。(ちなみに調子は始めに「調子笛」という笛のようなものを吹いて、それに糸の音色を合わせる方法で音を整えます)
さて、まずは正座。
すわってみて女性は股のところに「こぶし1個分」くらいひらく。
そうするとゆったり、どっしりとラクにすわれるそうだ。
確かにゆったりと座れます。
が、しかし、この正座が思っていた以上にキツイ。シビレはやはり…いかんともせん…私にとっては、本日いくつめかの?試練でありました。
これは自分の体重オーバーのせい?っと、ちょっぴりショックを隠せないわたしがいました。
次にバチの持ち方。薬指と小指の間にばちをはさみ、手首を垂直に握ること。それがまずは基本だそうです。またこれは手首、指等ツル感じがし、とてもこわばり、まるでロボットのような動き。
このバチを自由自在に操らなければいけないのだ…といっても握っているだけでも精一杯の自分。
うっかりするとバチが変な方向へ向いてしまい先生に指摘されます。
多分手が痛くなるから自分でかばっているせいでしょうか?同僚のNさんはそこを指摘されていたらしい。
お三味線を持ち弾く方に気をとられるとバチがおろそかになる。バチをみているとお三味線自体がねてしまう状態になっていく…という具合に初心者はっというより私が?蟻地獄におちいっていくようです。
さて、最後にお三味線の持ち方です。
右ひざの上に胴をのせて、右手をそっと胴の上にかける感じにして天神(糸巻のついている方、「天神」といいます)を上にむける。左手は添える感じでそっと棹を持つ。
ちゃんと持てていると胴を押さえている右手だけでも、お三味線はシャンとしています。
この三点が、まず初心者の私たちにとって「大切な基本」となります。
私の場合、バチの持ち方の方はなんとか大丈夫みたいだったのですが、お三味線自体がねてしまっていて、これがいけない。
格好よくお三味線を膝にのせて弾きたいのではありますが、私はバチに気がとられてしまっているらしく、気付くと天神がだんだんと下にきてしまって胴と同じ位の高さに…。
何度が注意を受け、自分でもいけないと思いながら、シャンとするのですが、やはりだんだんと天神が下をむいていってしまう…
何故??
焦りの中、基礎だけでもきちんと…と思いながら、このままでは何一つとして覚えられないのではないだろうか?と弾きながら(っというより糸をパンパンとただきながら?)「大丈夫だろうか…」っという不安ばかりが大きくなってゆきました。
ここまで読んで下さった方の中にはお分かりの方もいらっしゃるかと思いますが…私たちは最初から「曲」を弾く形でお三味線を教えていただいています。
そのことにとってもビックリしました。
ピアノ然り、ヴァイオリン然り、始めはドレミを習うものではありませんか?
しかしこの勉強会ではそうではなく、いきなり「曲」で教えて下さるのです。
多分「習うより慣れろ」ということなのかも知れません。初心者の私たちがちょっとでもお三味線をひけるようになるために、ここで登場するのが「譜尺」(ふじゃくと読みます)です。
お三味線の棹に直接はるタイプの…そうですね、一口にいうならば、お三味線のドレミ表のようなものです。それを貼ることによって、譜本(洋楽でいう楽譜のこと)を見ながら、一人でもおさらいができます。
次回はこの譜尺を貼らせていただこうっと決心している私です。
そうしたら少しは弾き方もマシになるのではないかと密かに願っているところです。
初めてお三味線を触って、今現在教えて頂いている曲は「松の緑」です。
本来なら最初に習う曲は違うそうです。ただ、今の人達は最初からテンポのある曲を弾きたがるから…というのが「先生」のお言葉でした。
先生は私たちのために、少しでもお三味線を楽しんで覚えていけるように考えて下さっているのだと思いました。
ただ、正直私はこの曲を知りません。では他の曲は?と聞かれても知らないのですが…今はまだ前奏を「ひぃふぅみぃ…」っと習い始めのところなのです。
そして次回はこの曲のうたいだしの部分に到達できるかどうか…。
次回までに教えていただいた所を少しでも思い出しておさらいをし、私たちに教えて下さっている先生の為にも、せめて「基礎だけはキチンと覚えています。」と胸を張ってお答えしたいと思っている私…
さあ、次回はどこまで到達でき、少しでもお三味線が弾けるようになっていることを願いつつここいらへんで「おひらき」とさせて頂きます。
長々とご拝読、まことに有り難う存じました。次回もどうかご拝読の程を…
お願い申し上げまする…