• 新人活動日誌 中木編
  • 宇宙からのさくらさくら
  • 藍染
  • 変わり天神
  • 世界の楽器シリーズ2
  • 新人活動日誌 中木編
  • 三味線始めてみませんか?
  • 白紅木三味線
  • 変わり天神
  • 世界の楽器シリーズ1
  • 梅雨時となりましたが
  • はじめまして新人です
  • 梅雨のお話し
  • 桜、2008年春
  • 五つ折れ三味線
  • ○○師2
  • ○○師1
  • ヤンキース松井とヨシダ兄弟競演
  • 私の邦楽初めて物語2
  • 歌舞伎四百年
  • 和楽器を用いた語句・表現
  • 三味線ブラザーズ
  • 私の邦楽初めて物語
  • 旅で出会った楽器
  • ニンジャミセン

Vol.9

○○師?その壱

今回のトピックスでは、○○師と言われている、職人について触れてみようかと思います。

○○師と○○士の違いは、・・・よくわかりませんが、「師」とはある技術・能力を持った人とあります。
数多くの○○師がいらっしゃるなか、邦楽器に関連した、○○師をクローズアップしてゆきたいと思います。

その第一回目として、「江戸指物師」(えどさしものし)をご紹介させて頂きます。「江戸指物師」指物師とは釘を一切使わず、板と板をしっかりと組み合わせることで作る木工芸を指します。
江戸指物師の技術は、江戸時代に幕府によって日本全国から呼び寄せ、日本橋周辺などに職人町をつくり、手工業を発達させるなか、上方から江戸へ流れてきたと言われています。
江戸時代元禄期に発行された「人倫訓蒙図棠(じんりんきんもうずい)」からも江戸の町に指物師がいたことがわかり、独特なものとなったのは文化、文政ごろとされています。
ちなみに江戸指物と京指物がありますが違いは、京指物が朝廷・公家用や茶道用など、材料は紫檀(したん)、黒檀(こくたん)、鉄刀木(たがやさん)などの唐木細工が多かったようです。対して江戸指物は、武家用・商人用・江戸歌舞伎役者が多く、材料としては桑、桐、松、杉などを使用し、木目をいかした淡白な作りで、かつ柔らか味があるのが特徴とされています。

では、邦楽器業界において指物師がつくる物には、どのような物があるでしょうか?
代表的なものでは、「合曳」「見台」などがあげられます。どの作品も特徴とされている、木が持つ柔らかさと、手づくりでしか出すことの出来ない風合い、また熟達した指物師がつくる見えない部分へのこだわりなど、江戸指物師の粋が見え隠れします。

私たちが作っている三味線しかり、やはり本物には手作りでのみ出すことのできる風合い、細かい箇所の正確さ、見えない部分へのこだわり。
さらに、職人の心意気や魂のようなものが、作品として息づいているのではないかと思いました。